今回のインタビューは、バッタンバンの孤児院『Hope Of Children(ノリア孤児院)』をボランティア支援している岩田亮子さん。
日本航空の元客室乗務員という華々しい経歴を投げ打って、55歳で単身カンボジアへ。
波乱万丈なカンボジアでの活動を微塵も見せないこのさわやかな笑顔とバイタリティあふれる行動力。
現在、あらたな子どもたちの自立支援の仕組みである「カフェHOC」を軌道にのせるために奮闘中。
子ども達が直面している教育の問題、今に続く内戦時代の負の遺産、カンボジアの孤児院の現状など、岩田亮子氏にたっぷりと語っていただきました!
カンボジア・バッタンバンの孤児院『Hope Of Children(ノリア孤児院)』にて、子どもたちの自立支援を2008年から続ける。
人気のテレビ番組「世界の村で発見!こんなところに日本人」にも紹介される。
今回の岩田亮子さんとの対談インタビューラインナップ!
本記事は、全7本のインタビュー動画の5本目となります。
1本目 孤児院にはどんな子ども達がいるの?その子ども達にどんなことをしているの?
2本目 今に残る内戦による負の遺産とは?私だからこそできる期限のない活動とは?
3本目 初めての田植えで大失敗?最後にあがいたありえない行動で奇跡が!
4本目 なぜカンボジア?子どもの自立支援ってどのくらい時間がかかる?
5本目 カンボジア野菜は農薬だらけ?無農薬バイオ野菜を提供する難しさとは?
6本目 新しい自立支援の仕組み「カフェHOC」は子どもがオーナー?
7本目 カンボジア「ノリア孤児院」であなたも働いてみませんか?
特別動画 岩田亮子さんからあなたへのメッセージ
生の声、現地のライブ感が伝わる【動画版】はコチラ!
↓ ↓ ↓
「カフェHOC」ってどんなカフェ?
中西賢一(以下、中西):自分たちで作ったものをお客様に提供するスタイルということですね。今ここ、岩田さんに取材をさせていただいているお店は、今お話しに出たレストラン、カフェ(カフェHOC)なんですけども、ちょっとカメラを回してみたいと思うんですけども、こういうグリーンを基調として、すごい解放的なスペースですよね。天井も高くて。
岩田亮子(以下、岩田):作った野菜もここに置いてるので、是非・・・
中西:あそこにレタスありますよね。
岩田:ええ。水耕栽培。これトマトなんですよ。
中西:窓のところにあるやつ
岩田:(トマトを栽培しているところまで移動)これはトマトです。ほら、小さいトマトがなっているでしょ。
中西:あ、あれはレタスですね。ここから取って、厨房に持っていくのですね?
岩田:はい、厨房に持っていって。フレッシュなものを召し上がっていただきます。(店内を案内し)これは牛車なんですね。
中西:すごい大きいですよね。
岩田:これは、田舎にしかもうないようなものなんですよ。これをせっかく確保できたので、ここにフレッシュな野菜を置いています。
中西:ここは物販スペースとしても使おうと。
岩田:はい、見ていただくだけではなくて。そう思っているんですね。これからちょっと、野菜をどう維持させるかを考えていきたいと思っています。
中西:そうですよね。このカフェ自体がオープンしてまだ1週間ぐらいですね。
岩田:はい。まだそうです。先週の日曜日から始まって金曜日に・・・実は先週の金曜日に・・・
中西:2015年の2月13日オープン。
岩田:はい。13日は、ほんとにご招待の方でのセレモニーだけ。オープニングのセレモニーだけで、実際にスタートさせたのは日曜日なんです。なので、15日。
中西::2015年2月15日に正式オープンしたお店で、あとでリンクを貼っておこうと思うんですけれども。(お店のショップカードを見せながら)『HOC(エイチ・オー・シー)』。これすごいかわいらしいロゴですよね。
岩田:はい。これも広島のアーティストの方にやっていただいたんですが、この方もほんとに偶然なんですけども、絵を通して交流をっていうことと、それから、それをまた仕事につなげていこうというので、うちのサイトを見て訪ねてくださったんです。
中西:訪ねてきたんですか?
岩田:いらっしゃったんですよ。それで、それがご縁で、それだったら石原さんに頼もうっていうので・・・いらっしゃった頃にはカフェのオープンの話がまだどうするかって・・・
中西:まだちょっと決まってないというか・・・
岩田:決まってない状況だったんですね。だけど、何かしらのかたちでやろうとは思っていたんですけれども、まだ具体的に動き出してない状況のときにちょうどいらっしゃって、じゃあ、もうこれはやっていただくならっていうので・・・ただ、プロなので、私たちはそんなにお金が出せるわけじゃないですし、ボランティアでやっていただけるのかと思ったんですけども、快く引き受けてくださって、素敵なロゴを作っていただいて。
「カフェHOC」のコンセプトって?
中西:このお店なんですけれども、先ほどおっしゃったみたく、お子さんたちが自分たちで野菜を作ってそれを提供、自分たちの手で調理をして提供するっていう、それがコンセプトなのかもしれないんですけれども、ほかに何かコンセプトってあるんですか? 例えば、私、さっき見てたんですけど、黒板には「BIO」って書いてあったり・・・
岩田:バイオなんですね。ここは一応無農薬で。ただ、お肉も使いますし、それはうちではないし。それから、すべての材料が、野菜が全部まかなえるほど、ここで作れていないんですね、まだ、種類が。なので、すみません。マーケットで買ってきているものも混ざってるので、完全バイオにするまで今いろいろとトライ・アンド・エラーをやっているところなんですけど、あらゆる種類の野菜の種をとにかく試しています。
中西:それで実際育ててみて、どれくらいでできるのか、味はどうなのか・・・
岩田:とか、大体芽が出ないんです。日本から持ってきた種の大半が、まず芽が出ない。
中西:それはもう使い物にならないっていうことなんですかねえ。
岩田:使い物にならないというか、土との相性みたいなのもあるんだと思うんですね。水との相性かもしれないんですけど、もう、芽を出してくれない。で、出してくれたら、意外と途中までは・・・あとは虫が・・・防虫剤を使わないでしょ。だから、虫対策がすごく難しいんですよ。なので、その辺のところとかですね。虫の対処ができると結構育つんです。そこを乗り越えてくれる野菜が今のところまだ種類が少ないので。その種類を増やしていけたら、かなりの・・・
中西:そうですよね。そこがちょっと難しいところでしょうね。
岩田:難しいところですし、まだ、無農薬ってここの国は農薬国家なんですね。
中西:農薬国家ですか。(笑)
岩田:農薬をふりまき散らして、それが野菜の作り方、穀物の作り方と信じているので。その国に「何がバイオだ」ということを、その辺の啓蒙活動とか。でも、身体をむしばまれている人ももう出てきてるんですよね。だから、それがだんだん・・・そこら辺も教育ですよね。「何が無農薬がいいのか、何のメリットがあるのか」ということとか、「身体に対してどういう影響が出るのか。農薬を使ってたらどういうことになるのか」ということも発信できたらいいなあと思うんですけどね。そこに至るまでには、私たちがもっと頑張って、ちゃんとしたものを提供できるようにしていかなきゃいけないので・・・
中西:スタッフさんの方たちにもそれを理解してもらうのって結構大変だったんじゃないですか?
岩田:もう、うちの子たちは理解してます。
中西:そういう有機と農薬のその・・・
岩田:ええ。自分たちが身をもって知ってますし、作って食べてるでしょ。その味の違いも分かっているので、うちの子たちは逆に小さくても贅沢ですよね。
中西:贅沢ですよね。(笑)
岩田:そう。無農薬のものを最初から食べてるし、今ので大きくなった、今ここで働いてくれている子たちは、最初はそうじゃなかった。質素なほんとに食べるものもろくに食べないでっていう生活も逆にしてるから、食べ物の大切さを知ってて作っていますからね。それは、うちの子たちはメッセンジャーになれます。
中西:で、作られる料理は、さっき僕もこちらでお昼ご飯を頂いたんですけれども、ビッフェ形式で、岩田さんテイストというか、ちょっと和食テイストの豆腐のハンバーグだったり、天ぷらみたいなものですとか、ご飯とお汁ものみたいなかたちで・・・
岩田:和食テイストも入ったクメールはもちろん何品かありますし、スィーツももちろん子どもたちが作ったものですし、だから、混ぜてバランスは一応どっちに比重もおかない感じで、おいてるつもりなんですけど。
中西:今1週間ちょっと立ち上げてみて、何かここが難しいとか、何か・・・例えば調理を教えるのが難しいだったり、思ったのと違うところとかって何かありますか?
岩田:思ったのと違うっていうのは、お客様のターゲットですよね。私たちが思っているお客様のターゲットだけでない方ももちろんお客様いらっしゃいますよね。そのときに食べ物に対しての抵抗がないかどうかっていうのと、ちゃんと説明ができてるかどうかっていうのが、やっぱり難しいところで、子どもたちにはできるだけ味見もさせてますし、何か食べてもらって、手を出すものが全部、食べて何か分かって説明できるようにしているんですけどね。やはり、お客様自体が食べたことがない。私が出す和食なんか特にそうなんですね。
中西:そうですよね。
岩田:それはもう私が説明するしかないですよね。だけど、欧米人の方は、すごく和食に対してのアンテナを張っているから、すごくよく理解してトライしてくださるんですね。食べたことがなくても。だけど、カンボジア人の方は、やっぱり箸が出るまでというか、フォークが出るまでにちょっと・・・最初の一歩はちょっとハードルが高い。でも、まず、ここに入ってくるのに、ハードルの高い人が・・・高くないんですよ、うち。全然高くないんだけど、高いと思って入ってらっしゃる方が多いので、そんなことはないっていうことをまずもっとアピールしなきゃいけないんですけどね。
つづきます ⇒ (6本目 新しい自立支援の仕組み「カフェHOC」は子どもがオーナー?)
【海外どうでしょう】管理人:中西 賢一
■ インタビュー日:2015.02.24